マルエツ 今さら聞けない料理のき・ほ・ん
-今さら聞けない-料理のき・ほ・ん
土用について
毎年7月下旬に『土用の丑の日』を迎え、あちらこちらのお店からうなぎのいいにおいが漂います。でも、どうして『土用の丑の日』にうなぎを食べるの?そもそも土用ってなに?そんな疑問にお答えします。
土用とは
土用とは、旧暦(太陰太陽暦)の立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間のことです。中国では陰陽五行説という考えの中で、万物は木・火・土・金・水の五元素でできていると考えられており、一年を木(春)、火(夏)、金(秋)、水(冬)にあてはめ、残りの土を季節の変わり目に4回(18日間ずつ)配置して土用としました。
一番有名なのは夏の土用ですが、本来はすべての季節に土用があります。
十干(甲乙丙丁…)と十二支(子丑寅卯…)を組み合わせた六十干支(甲子・乙丑・丙寅・丁卯…)を年や日に割り振ることは知られていますが、土用期間中の丑の日(乙丑・丁丑・辛丑・発丑)を『土用の丑』といいます。十二支が順番に並んでいますので、年によっては18日間の土用期間中に『丑』が2回まわってくることがあり、2回目を『二の丑』と呼びます。
【土用にうなぎを食べるのは…】
土用の丑の日にうなぎを食べるようになったきっかけは、江戸時代の蘭学者・平賀源内の発案だといわれています。夏の暑さで売れ行きが悪くなったうなぎ屋のために「丑の日に『う』のつく食べ物を食べると夏バテしない」という伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と張り紙をしたところ、大繁盛したそうです。うなぎの他にも、うどん、梅干し、瓜、など『う』のつくものを食べるとよいといわれています。
【夏バテ予防のためのスタミナ食】
うなぎは万葉集にも「夏バテに効くのでうなぎを食べたほうがよい」という記述が残っているほど、古くから食べられていたようです。現在のように蒲焼にして食べる食べ方は江戸中期以降に始まりました。うなぎの他にも、土用しじみや土用餅、土用たまごなどの言葉が残っており「精の付くもの」を食べて、夏の暑さを乗り切るための様々な工夫が古くからされていたのです。
【うなぎとの食べ合わせ】
うなぎと梅干しは食べ合わせがよくないといわれますが、これには科学的な根拠はないようです。
梅干しは食欲増進効果があるため、うなぎを食べ過ぎないようにとの戒めだという説もあります。
暦について
現在、私達が使っている暦(カレンダー)は太陽暦のひとつ「グレゴリオ暦」をもとにして作られていますが、これは明治6年に採用されたものです。それまでは、いわゆる旧暦「太陰太陽暦」を使っていました。
旧暦では一年を二十四節気(立春・春分・立夏・夏至・小暑・大暑・など)に分け、五節句(七草・桃の節句など)や雑節で補いました。この旧暦の考え方は、農作業の大切な目安となり、年中行事に活用されました。雑節には彼岸、八十八夜、入梅、半夏生、土用などがあります。
日本ではこのように、暦と日々の暮らしの知恵を組み合わせてきました。風流な呼び方や行事、季節感を表す言葉などはこれからも大切にしたいものです。

キャンペーン・お得情報

マルエツからのお知らせ