 |
 |
 |
生たけのこをおうちでゆでると、市販のゆでたけのこにはない『姫皮』もいただけます。
姫皮とは、穂先近くの薄い皮の部分を指します。薄くて柔らかい姫皮は、すまし汁の他、梅肉和えや酢の物にしてもおいしくいただけます。 |
|
 |
材料(4人分) |
 |
 |
|
 |
ゆでたけのこの姫皮、穂先…60g
わかめ(塩つき)…10g |
 |
だし汁…600ml
塩…小さじ3/4
しょうゆ…小さじ1 |
 |
調理時間の目安:約15分 |
|
 |
 |
|
 |
ゆで方 |
 |
 |
|
1. |
わかめはボウルに入れて水で洗い塩を落とす。きれいな水に10分つけて戻す。 |
 |
2. |
ボウルの水をきり、わかめが浸るくらいの熱湯を注ぎ、箸でさっと混ぜ、湯を捨てる。
流水にさらして冷まし、水けをしぼって食べやすい長さに切る。 |
 |
|
わかめは水で戻して熱湯にくぐらせたあと、水でしめるとふっくら戻ります。 |
|
|
 |
 |
3. |
姫皮は繊維に沿って細くせん切りにする。 穂先は半分に切り、うすく切る。 |
|
|
|
 |

写真上:穂先・写真下:姫皮 |
|
 |
 |
4. |
鍋にだしを入れて中火にかける。煮立ってきたら火を弱め、わかめと穂先、姫皮を加え、塩としょうゆで調味して火を止める。お椀に盛り、お好みで三つ葉、木の芽などを吸い口に添える。 |
 |
|
だし汁は沸騰させると香りがとんでしまうので、ぐらぐらと煮立てないようにしてください。 |
|
|
|
 |
 |
|