 |
 |
 |
もう一品ほしい時に、身近な材料で作れるサイドメニューです。
基本をふまえて、加える材料を変えればさまざまなアレンジを楽しめますし、 サンドイッチの具材にしてもおいしいです。 |
|
 |
材料(4人分) |
 |
 |
|
 |
じゃが芋(男爵、キタアカリなど)…2個(約400g)、塩…少々、酢…小さじ1、 |
 |
こしょう…少々、 |
 |
きゅうり…1/2本、塩…ひとつまみ |
 |
にんじん…1/3本(約50g)、ハム…2枚、
コーン…大さじ3(約30g)、 マヨネーズ…大さじ5 |
 |
調理時間の目安:約20分 |
|
 |
 |
|
 |
作り方 |
 |
 |
|
 |
1. |
じゃが芋はたわしで皮をよく洗い、1個を2~4等分に切る。にんじんは皮をむき、たて半分に切る。鍋にじゃが芋とにんじんを入れ、かぶるくらいの水を加えて中火にかける。竹串がすっと通るまで、約10~15分ゆでる。 |
 |
|
「かぶるくらいの水」という量は、じゃが芋が水から出ないくらいの水加減のことです。小さめのじゃが芋の場合は切らずに丸ごとゆでてください。じゃが芋の中にうまみやビタミンCが残り、ねっとりとした食感になります。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
2. |
きゅうりは薄く小口切りにし、 塩をふって全体になじませる。 |
 |
|
塩の脱水効果で余分な水分が出てしんなりするので、じゃが芋となじみやすくなります。 下味をつける効果もあります。 |
|
|
|
 |
 |
|
|
 |
4. |
ハムは横半分に切ってから、1cmの幅に切る。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
5. |
ゆで上がったじゃが芋をザルに上げ、さわれるくらいに冷めたら皮をむく。ボウルに入れ、フォークやすりこぎなどを使ってつぶす。 |
 |
|
冷めると皮がむきにくくなるので、やけどに気を付けてできるだけ熱いうちに皮をむきましょう。じゃが芋の塊がなくなるまでつぶすとなめらかな食感に、塊が残った状態にとどめるとボリューム感のある仕上がりになります。 |
|
|
|
 |
 |
|
6. |
じゃが芋が熱いうちに塩、こしょう、酢を加えて混ぜる。 |
 |
|
冷めると味がなじみにくくなるので、熱いうちに下味を付けましょう。 この下味によってこの後加えるマヨネーズとの相性が一層よくなります。 |
 |
7. |
きゅうりの水気をしぼり、6に加える。 |
|
|
 |
8. |
にんじん、ハム、コーン、マヨネーズを加えて全体をよく混ぜ、器に盛る。 |
 |
|
じゃが芋にはでんぷんが含まれています。 でんぷんは冷えると老化を起こしますので、 作りたてをいただくほうがおいしく感じます。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
・ |
玉ねぎ(スライスやみじん切りにしたあと、10分くらい水にさらし、水けをきって) |
・ |
ゆでたブロッコリーやアスパラガス |
・ |
アボカド |
・ |
クレソン(葉先は2~3cmに切り、茎は1cmの長さに切って) |
・ |
りんご(皮付きのまま、いちょう切りにして) |
・ |
ゆで卵(ややかためにゆで、粗くきざんで) |
・ |
ツナ缶 |
・ |
スモークサーモン |
・ |
プロセスチーズ |
|
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
・男爵 |
 |
ほくほくした食感で、煮崩れしやすい特徴があります。ポテトサラダ、コロッケ、マッシュポテトなどに向いています。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
・メークイン |
 |
ねっとりとして崩れにくいので、シチューやカレーなどを作る際に、じゃが芋の形をしっかり残したい場合に適しています。ポテトサラダにする場合は、ゆでた後つぶさずに切って使うとよいでしょう。 |
|
|
|
 |
 |
|
 |
・キタアカリ |
 |
男爵と同じくほくほくした食感で煮崩れしやすいです。男爵の品種改良で生まれましたが、ビタミンCの含有量は男爵より多いです。 |
 |
・新じゃが |
 |
春先に出回る、皮が薄くみずみずしいじゃが芋です。水分が多いので、ポテトサラダにするとやや水っぽくなることがあります。ゆでた後はつぶさず、輪切りや拍子木切りなどにして、野菜や調味料と和える作り方がおすすめです。 |
|